「訪問介護って具体的に何をしてくれるの?」
「どこまでお願いできるの?」
ご家族が介護を検討されるときに、よくいただくご質問です。

訪問介護は、介護保険の制度に基づいてサービスを提供しているため、できること・できないことがあらかじめ決まっています。
ここでは分かりやすく解説していきます☝️
訪問介護でできること(介護保険で認められているサービス)
訪問介護では、大きく分けて**「身体介護」と「生活援助」**の2種類のサービスがあります✨
1. 身体介護
ご利用者様の身体に直接触れて行う介助のことです!
例えば次のようなサポートが含まれます。
食事介助(スプーンでの介助、飲み込みが難しい方への対応など) 入浴介助・清拭(お風呂やベッド上での体拭き) 排泄介助(トイレやオムツ交換の介助) 着替えのお手伝い 体位変換(床ずれ防止のために姿勢を変える) 通院や外出時の付き添い(介護保険で認められる範囲内)
2. 生活援助
ご利用者様が安心して暮らせるよう、家事をサポートするサービスです!
主に以下のような内容が含まれます。
調理(ご本人の食事に限る) 掃除(ご本人が使う居室やトイレなど) 洗濯(ご本人の衣類に限る) 買い物代行(食材や日用品など)
訪問介護でできないこと(制度上認められていないサービス)
訪問介護は、介護保険制度に基づいたサービスです。そのため、ご家族や同居している方のための家事や、日常生活に直接関係のないことはできません😭
例えば、以下のような内容は訪問介護では対応できません。
ご家族全員分の食事作り 家族の部屋や家全体の大掃除 ご家族の洗濯物 草むしりや庭木の手入れ ペットの散歩や世話 ご利用者様本人の外出でも、冠婚葬祭や娯楽目的での送迎 医療行為(点滴や注射など、医師や看護師しかできないこと)
⚠️ 医療行為の一部(爪切り・口腔ケア・軟膏塗布など)は、研修を受けたヘルパーが行える場合もあります。事前に事業所へご相談ください😊

訪問介護を上手に活用するポイント
訪問介護は、「できること」を知り、上手に組み合わせることが大切です‼️
たとえば、掃除や調理など生活援助を週2回、入浴や排泄の身体介護を週3回といったように、ケアマネジャーと相談して計画を立てます☝️
また、「できないこと」の中でも、別の制度を利用することで解決できる場合があります⭐️
医療的ケア → 訪問看護 重度障がいの支援 → 障がい福祉サービス 家族の家事負担軽減 → 自費サービス
複数のサービスを組み合わせることで、暮らしをより安心・安全に支えることができます😊

まとめ
訪問介護は、ご利用者様の生活を支える大切なサービスですが、介護保険のルールに基づいて提供されているため、対応できる内容には限りがあります。
**「どこまでお願いできるのか」**を知ることで、介護サービスを無駄なく活用し、ご家族の負担を減らすことができます✨
私たちも、ご利用者様とそのご家族が安心して暮らせるよう、ひとりひとりに合った支援を一緒に考えてまいります🤲
お気軽にご相談ください🙇
らいふ長岡天神、らいふ竹田は、介護保険サービスの訪問介護、訪問型サービス(総合事業)、障がい福祉サービスの居宅介護、重度訪問介護、移動支援を行っております。
エリアは、【らいふ長岡天神】京都府の長岡京市、向日市、大山崎町、京都市伏見区(久我、羽束師エリア)、京都市西京区(洛西エリア)【らいふ竹田】京都市伏見区(久我、醍醐以外)、京都市南区、京都市下京区、京都市東山区(東福寺エリア)です。
介護の心配をされている方、介護で悩んでいる方など様々なニーズにお答えします。
障がい者の方の居宅介護、重度訪問介護も行っております。