ご利用の流れ

実際にサービスを受けるには?

まずは、お住まいの市や町の公共の窓口で、介護が必要だと認められるための「要介護認定」申請をしましょう。

その後、申請に基づいて市や町のスタッフが訪問、具体的な状況を調査します。そして、かかりつけの医師があなたの身体と心の状況についての表明を作ります。

その次に、調査の結果や医師の表明を使ってコンピューターが最初の判断をします。その結果と医師の表明を審議する会議があり、市や町が介護がどの程度必要か決めます。

介護保険では、必要な介護のレベルによって使えるサービスが決まっています。そのため、どんな介護が必要か決まったあと、「どんなサービスを受けるか」「どこでそのサービスを受けるか」を決めるサービス計画書(ケアプラン)を作ります。そして、その計画に基づいてサービスの利用を始めます。

サービス利用までの流れ

STEP
要介護認定申請書に記入のうえ、市区町村の担当窓口に申請します

介護保険のサービスを使うためには、要介護認定を受けるための申請をしなければなりません。その際に、介護保険の証明書が必要となります。もしも40歳から64歳までの人が申請する場合は、医療保険証も一緒に提出する必要があります。

STEP
認定調査、主治医意見書認定を受けます

市や町などの調査の担当者が、あなたの家や施設に来て、あなたの心と体の状態をチェックするための調査をします。かかりつけの医者にはこの調査についての意見を述べてもらうため、市や町が依頼をすることになります。もしもかかりつけの医者がいない場合は、市や町が決めた医者に診察をしてもらうことが必要になります。

STEP
ケアプランを作成してもらいます。居宅介護支援事業所、地域包括支援センターのケアマネジャーにご相談ください

介護や介護予防のサービスを受けるためには、「ケアプラン」と呼ばれる計画書を作る必要があります。「要支援1」「要支援2」と判断された人は地域包括支援センターに相談し、それ以上の「要介護1」以上の人は介護支援専門員(ケアマネジャー)がいる、市や町が決めた介護支援の専門の事業者に依頼します。そしてケアマネージャーが、どのサービスをどのように使うのか、そして本人や家族の希望、心と体の状況をしっかり考えて、ケアプランを作ります。

STEP
ケアマネジャーから事業所へ依頼します。
STEP
ご自宅に訪問し、説明・契約します。

詳しくは、厚生労働省のWebサイトもご確認ください